草生日記

勢いで書くブログ

Growing Grass

make good use of feeling

新しいジャンルの勉強会に行くときに留意すること覚書

DeNA QA Night #3(#DeNA_QA_Night)に参加した。自分にとっては初めてのソフトウェア品質保証中心の勉強会だった1が、今後新しいジャンルの勉強会に行くときに個人的に留意しておこうと思ったことがいくつかあったのでメモする。

Note: あくまで未来の自分向けメモです

dena-qa-night.connpass.com

基本的な知識を頭に入れていく

基本的な用語を知っておく

例えばプログラミング言語フレームワークでいうと公式ドキュメントに書いてあるようなこと、ソフトウェアテストでいうとISTQB(JSTQB)のFoundation Levelのシラバスに書いてあるような基本的な用語を知っておかないと、そもそも登壇者が何の話をしているのかわからないということになる。

1対1で話していてもいちいち用語説明してもらうと時間が勿体無いし申し訳ないので標準的な知識は少しでも多く入れていった方が良い。

登壇者の背景を知っておく

キャリアパスや組織論のような話題は話者の経歴や現在の所属組織を知っていないと自身との共通点・相違点を見つけにくい。

これも例だけどSIerでソフトウェア検証の受託案件をやっている人と自社サービスで開発者と同じフロアで検証業務をやっている人では、同じような問題を抱えていても解決への有効なアプローチが違う可能性がある。

あと初めて行く勉強会で知り合いが全然いない場合、登壇者は顔と名前が一致しやすいので一番話しかけやすい。今回は数日前のブログに@yumotsuyoさんから反応をいただいていたので話しかけに行きやすかった。(私が早めに帰ったので本当に声をかけた程度ですが……)

自分・登壇者・他の参加者にとって利益になる質問をする

オフラインでしか訊けないことを訊く

先の「基本的な用語を知っておく」とも関連するが、オフラインだからこそ「ここだけの話」として話してもらえる話題があると思っている。

また同じ分野に興味がありかつ積極的に交流したい(はず)の人が集まっている場所だからこそキャリアパスや業務上の悩みなどは話しやすくなる。

質問の内容を明確にする

質疑応答でも対面でも自分がなぜその質問をするのか、どんな切り口から答えて欲しいのかは明確にしておきたいと思った。今回のイベントはSlidoを使って質問することができたが、パネラーがコンテキストがわからず探り探りの回答をしていたことが何度かあったと思う。

これは聴講者が協力できる部分なので気をつけていきたい。

ネガティブな印象ありきで質問をしない

今回日本でのQAエンジニアの地位の話題や平均賃金の話題が出て、パネラーから「個人の悩みと社会問題を混同しないで」という指摘が出ていた。残念なことに今回主催であったDeNA側の取り組みの紹介をまぜっ返すような質問も見た。

それぞれの質問者がどういう意図でそういった質問を投稿していたのかはわからないが「うちの会社では」「うちのチームでは」という切り出し方だと違う答えが返ってきたと思う。

自分もネガティブな考え方をしがちなので、少なくともこういう場では解決することに対してポジティブな姿勢であるようにしたい。

自分が今一番関心のある話題を決めておく

働く上で様々な悩みはそれぞれの人にあるだろうが、今一番関心のある(悩んでいる)話題を絞っておくといろんな意味で良い質問ができる気がする。

イベントの感想

運営に携わった皆さま、登壇者の皆さまお疲れ様でした。

パネルディスカッションに入る前に「(前回までに)口の悪さを指摘された(のでマイルドにしたい)」という話があったのでどういうコミュニティなんだろうと思いましたが、今回に関しては私はそれほど気になりませんでした。

「品質保証に関わる人」という括りになってしまうといろんな背景の人が含まれるので、ひとつの話題を掘り下げるより、キャリアパス構築や業務改善手法、登壇者のエピソードの深掘りなど広く話題を拾っていくかたちになっていたと思うので、今度はテーマをもう少し絞ったイベントに参加してみたいと思いました。

あとアンケートに回答しながら「なぜDeNAがこういうイベントを主催するのか」を想像して、品質保証人材採用の難しさを垣間見た気がしました。

どうもありがとうございました。

ソフトウェアテスト教科書 JSTQB Foundation 第4版 シラバス2018対応 (EXAMPRESS)

ソフトウェアテスト教科書 JSTQB Foundation 第4版 シラバス2018対応 (EXAMPRESS)


  1. Androidテスト本イベントには参加したけど品質保証よりAndroidアプリ開発色が強かったように思う

アットコスメストアのコスメカウンターでは何をしてくれるのか

基礎化粧品とベースメイクを買い替えるためにフラッとアットコスメストアのコスメカウンターに行ったのでメモしておく。

f:id:wifeofvillon:20190111190227j:plain
カードのポイントを使って1万円に抑えられた

なぜコスメカウンターに行ったか

基礎化粧品とベースメイクを見直したかったため。

もうずっとお金がなくて、この1年くらい基礎化粧品とベースメイクはオールインワンジェルとオールインワンクリームと2年前にプレゼントされたミラノコレクションで生きていたものの、秋冬にちょっといいワンピースを買ったら露骨に肌の乾燥が気になるようになってしまった。

ちなみにこれまで使っていたオールインワンジェルは税込1,300円で、ベースメイクは税込3,000円くらいのオールインワンクリームなので、年末に会った妹が使っていたイプサの化粧水1本で吹っ飛ぶことになる。

なぜアットコスメストアに行ったか

横断的に商品提示をしてもらえて確実にコスメカウンターがあるとわかればどこでも良かった。

コスメカウンターのあるドラッグストアやバラエティショップを探そうとすると、公式サイトからわからないみたいなことが結構あったので確実にあると知っていてWebでも確認できるところにした。

cosmestore.net

アットコスメストアでの出来事

メモなのでざっくり書く。

  1. レジにいる店員さんに「基礎化粧品とベースメイクを揃える相談がしたい」と話しかけてBAさんを呼んでもらう
  2. カウンセリングコーナーに行ってカウンセリングシートを記入する
  3. カウンセリングシートを元にBAさんからヒアリングを受ける
  4. 専用のキットを使って肌質をチェックする
  5. チェックの結果とヒアリング内容を元に基礎化粧品を提示してもらってそれぞれ試す
  6. 同様にベースメイクも提示してもらって試す
  7. 選んだ商品の合計金額を出してもらったら予算オーバーしたので1本減らす
  8. 選んだ商品を入れたカゴを持たせてもらってレジに行く

カウンセリングシートやヒアリングの内容

カウンセリングシートの内容は次の通り。住所電話番号メールアドレスを書かなくても良かったので好印象だった。

  • いつから・どこに・どのような悩みがあるか
  • アレルギーの有無
  • 名前

ヒアリングの内容は以下の通り。

  • 予算
  • アイテムの好き嫌い
  • スキンケアに時間が取れるかどうか
  • 現在使っているアイテム
  • 過去に使って良かった・良くなかったアイテム

肌質チェックについて

地肌の表面を2箇所くらい撮影して、黒いシートを当てて角質をとるよくある肌質チェックキットを使った。結果を印刷してくれるお店(ドラッグストア)に行ったこともあるけど今回のお店は特に渡されなかった。

提示された商品について

基礎化粧品は「べたべたしている乳液が苦手」「オールインワンジェルを使っている」というヒアリング内容からさっぱりめの化粧水&乳液とオールインワンローションを提示してくれた。

ベースメイクは現在使っているメイクアップクリームに追加する形でクリームファンデーションとコンシーラーを紹介してくれた。

基本的に現在の作業フローを崩さないよう、使っているアイテムを無駄にしないように商品を提示してくれるっぽい。あとオールインワンローションがちょっと高いな〜と思ったらエイジングケアなしのちょっとグレードが下のラインのものを紹介してくれた。

感想

小学生並みの感想だけどBAさんがすごくとても優しい。あとしばらく化粧にお金をかけていない間にオールインワン系アイテムがめちゃくちゃ増えていて乳液いらんやん!となった。

長年ファンデーションをちゃんと塗ると顔の圧が強くなるという悩みがあったけど「肌質からみてファンデーションとコンシーラーを(クリームを塗ってから)一部に軽く使うだけでいいと思います」と言われてその通りにしたら超楽なのに顔色が明るくなってすごかった。

あと予算と現在の手持ちアイテムをめちゃくちゃ重視してくれて良かった。予算面で導入液の購入を見送って試供品をもらって使っているけどめちゃくちゃ肌がモチモチモチモチするので買ってしまうかもしれない。

【2018年版】Amazonで買える買ってよかったものまとめ

サイバーマンデーなので買ってよかったものを書きます

セール対象になるかは知りませんが参考になれば

Amazon CAPTCHA

今年の主な出来事

  • 1月:突然アクリルガッシュにハマる
  • 1月:無職を辞める
  • 3月:上野動物園で超可愛いうさぎちゃんと運命の出会いをする
  • 8月:引っ越し
  • 9月:ジムに通い始める
  • 12月:突然木工を始める

目次

Amazonで買ってよかったもの

ガジェット編

Amazon Echo dot

そもそも今年だったっけ……?ニュースと天気予報と家事をしている間のBGMはこれで聴いています。これがないと風呂にお湯を溜められないしうどんを茹でられないまである。

Mi Band 3

私は別サイトで買ったんですけど夫がAmazonで買ってました。睡眠時間を検知してくれるのがいい。ベルトをプラム(非正規品)に変えたら可愛い。なぜか社に3人くらい使ってる人がいる。

腕時計ってつけてもすぐ存在を忘れるんだよな〜と思ってたんですけど、水場(風呂含む)とか寝るときに外さなくていいとつけ忘れないので充電中とかでつけてないと不便に感じるようになってきました。

防水Bluetoothスピーカー(吸盤付き)

なんかもっと安かった気がする

短気なので風呂に10分浸かれないんですけどMi Bandと組み合わせて入っていられるようになりました。でも実際は職場でテストに使ってることが多いです

Switch Bot

壁スイッチをBluetoothで操作できるようにするスイッチ。動作してるのを見てると「そんな力づくあり?」って笑っちゃうんですけど、寝る前はもちろん起きた直後もベッドから動かなくていいのでほとんど最高です。

朝は4時半とかに起きるので、起きてすぐベッドの中でエアコンつけて照明つけてタスク整理すると捗る。

ルンバ

休日はルンバの通る道を開けるところから始まるようになりました。普通の掃除機もまだ持ってるはずなんだけど、普段全く使わないのでたまにコーヒーの粉とかぶちまけたときにどこに置いたか思い出せない。

画材・工作

タッカー

EXCELLENT KOBE DIYに便利なタッカー 09-101 820453

EXCELLENT KOBE DIYに便利なタッカー 09-101 820453

最近無理やり窓辺に棚を作ったんですけど、たいていの無茶はタッカーとG17があればなんとかなるとわかったので今回もグルーガンと電動ドリルを買わずに済んだ(どっちも実家では使っていた)

家電

グリル鍋

去年はふるさと納税とお歳暮でもらった肉をキッチンに立ったまますき焼きとしゃぶしゃぶにしたので、今年はこれを買いました。これまで作ったメニューのリストです。

多分もうもとを取ってる :thinking_face:

レーニン

このへんは特定のスポーツやってる人はスポーツショップで買ったほうがポイントたまるしいいと思います

筋膜リリースボール

正式名がよくわからない。膝の裏とか足の裏とかふくらはぎがめちゃくちゃ固いんですけどこのボールを敷いてコロコロしてると気持ちいいです。あと両手に持って側頭筋ゴリゴリしてるととてもいい

セラバンド

セラバンド(THERABAND) トレーニングチューブ バンドタイプ 2m TBB-4 ブルー 強度レベル+2

セラバンド(THERABAND) トレーニングチューブ バンドタイプ 2m TBB-4 ブルー 強度レベル+2

ジムのトレーナーさんに水泳経験がバレて「セラバンド引きましょうセラバンド!えっチューブ持ってる?黄色?黄色で足りるわけないでしょ!」って言われて青指定されたやつ

20Lバックパック

ジム用に買ったけどジムで使うグッズ(プール周り以外)とMacBook Pro手帳財布Nexus9その他を入れても肩があんまり痛くならないことに気づいてしまった

混んでる電車に乗るときはまあ普通に邪魔

うさぎちゃん

うさぎちゃん(初代)についてはTwitterモーメント「かわいいうさぎちゃん」を3スクロールくらい見てもらえるとだいたいわかります

twitter.com

うさぎちゃん(ブルーナファミリー)

ディックブルーナ ミッフィー ファミリーぬいぐるみSS うさぎ 高さ14cm ホワイト

ディックブルーナ ミッフィー ファミリーぬいぐるみSS うさぎ 高さ14cm ホワイト

オフィスの自席で疲れたときにモチモチモチモチされる役

うさぎちゃん(コインケースつきパスケース)

動物ぬいぐるみパスケース ウサギ 180384

動物ぬいぐるみパスケース ウサギ 180384

うさぎを縦半分にぶった切ったフォルムのパスケースです。リールつきなのでタッチもしやすいしコインケースがついてるのでしょっちゅう財布忘れるマンはもらって3日で助けられました。毎回うさぎをむんずと掴んでタッチする感じがいい

実店舗で買ったほうが楽な気がする買ってよかったもの

  • 小さいまな板:果てしなく洗い物が嫌いなので、これまで使っていたものの半分くらいのサイズのものを100円ショップで買いました。これはいい……
  • 木製パネル:水彩絵の具とかアクリル絵の具で紙に絵を描くとき水張りの土台にするんだけど、そのまま壁に飾れて便利
  • 大きいハケ水張り用に買ったんだけど武蔵美かどこかのハウツー動画見て画面いっぱいのグラデーション塗るときに使ったらアハ!ってなった

とりあえず今日はKindle Fire HD 8を買う :muscle:

JavaScript寺子屋に入門しました

JavaScript寺子屋JavaScript(というかECMAScript 2015?)の勉強をしています

f:id:wifeofvillon:20181120074444j:plain

JavaScript寺子屋とは

JSおじさんが、JavaScript初心者(プログラミング初学者)に向けて 簡単な問題を1日1つ出してくれるのを解いていくだけのありがたいシステムです。

JavaScript寺子屋に入門しました。 - ムログ

詳しくは id:murokaco さんのブログを参照してください

murokaco.hatenablog.com

感想

平日毎日10〜30分くらいでJavaScriptの基礎の勉強ができるので頭の体操感があっていいです。(アロー関数みたいな書き方の基本的なところは書いてみないとよくわからないところあるので助かります)

JSおじさんをはじめJSに強い人たち(以下つよつよ勢)がプログラム言語としての書き方だけでなく「ここはこう書くのが一般的」「スコープの使い回しは避けよう」など実際に仕事で書くときはどうする?というコードレビューもしてくれるので(業務ですら)ぼっちプロジェクトでJSを書いてきた身には得るものがあります。(画像はつよつよ勢からのコメント例)

f:id:wifeofvillon:20181121214619p:plain

ぼっちプロジェクトの何がつらいって「一般的な業務ではどうするのか」がわりとわからんということで、それを知るには他の人、特に自分より書ける人と一緒に実務やるのが一番早いんだけどそうそう実務ってその辺に落ちてないよねっていう

発足してからの出来事・議論

上で挙げている記事で触られていない、発足してからの出来事や主にカリキュラム改善のための議論で、自分が知っているものを書いてみます。

  • つよつよ勢が盛り上がりすぎる
    • 入門者が間違えづらくなるのでつよつよ勢が気を使っていこうという合意
    • つよつよ勢がWeb Docsを読みながら議論するchannelを開く (#js-tuyotuyo-kaigi)
  • みんなが書いたコードまとめたくない?
  • カリキュラムに区切りがほしい
    • 12回1クールにする?
  • 大喜利に使う時間の方が長い
    • 大喜利問題はたまににしましょう!

あと主観でしかないですが寺子屋発足前後でコミュニティで発言する人が増えた気がします。
初心者を置いてきぼりにしないようにする、他コミュニティに迷惑をかけないようにする、コミュニティメンバーの自主性を高めるように助けとなるしくみをつくるなど、Slack主が気を使ってくれているのでいつもありがとうという気持ちです :pray:

あと、とうとう「Vue.js入門」を買いました

Vue.js入門 基礎から実践アプリケーション開発まで

Vue.js入門 基礎から実践アプリケーション開発まで

大阪府泉佐野市の近江牛ですき焼き #ふるさと納税2018

去年ふるさと納税の返礼品として食べ物をもらったら最高だったので、今年はレポートエントリを書いて「ふるさと納税はいいぞ」「みんなふるさと納税を楽しんでいこうな」という気持ちを伝えたいと思います。

今回の返礼品

大阪府泉佐野市 - C141 ブランド黒毛和牛すき焼きしゃぶしゃぶ1kg | ふるさと納税サイト [ふるさとチョイス]

わりとあっさりめだけど肉の味がして美味しかったです。一枚一枚が大きいのでしゃぶしゃぶにするときは四等分とかにしたほうがいい気がしました。

返礼品を楽しむ様子

f:id:wifeofvillon:20181110061824j:plain
すき焼きの具はしいたけ、にんじん、ねぎ、春菊、白菜、しらたき、焼き豆腐

もうこの写真でかなり最高感が伝わっていると思いますがすき焼きがめっちゃ好きなのでTrelloの家事ボードにカードを作って1週間前から「絶対にすき焼きで最高の金曜日にする」という意識を高めていました。

f:id:wifeofvillon:20181110061348p:plain
荷物を受け取って即カードを作った

また、去年は卓上コンロがなく、キッチンのガスコンロの前にいい大人がふたり並んで鍋をつつきまわし侘しい思いをしたので、グリル鍋を買いました。

今度はぼたん鍋をするらしいのでどんどん使い倒していきたいと思います。

おまけ:レシピメモ

鍋物って地方色も家庭色も強すぎるので私はこうしてますっていうメモです

  1. 肉はパックごと水道水に浸けて解凍
  2. 出汁を取る1
  3. 具の下ごしらえをする
    • しいたけは軸を取り傘の両面をキッチンペーパーで拭いてアスタリスク状に包丁を入れる
    • にんじんは皮を剥いて8mm幅に輪切りにしてから飾り切り(もみじか星)して1分レンチン2
    • ねぎはななめ切り
    • 春菊白菜は適当な大きさに切る
    • しらたきは沸騰したお湯に1分くらいくぐらせ、ざるにとって水洗いして3cm幅幅に切る3
    • 焼き豆腐は水を切り適当な大きさに切る
  4. 割り下を作る4
    • 砂糖を基準に目分量でやってるんだけど砂糖大さじ4だと調理酒おたま2杯、濃口醤油おたま3杯、みりんおたま2杯くらいを鍋に入れて煮立たせる
  5. 鍋を火にかけて温まったら牛脂をひく5
  6. 肉を焼く
  7. 割り下、出汁を加える
  8. 〜以降なし崩し〜

書き出すと工程多くてだるいんですけどおでんとかだともっと大変だろうなと思いました


  1. 滋賀のアンテナショップとかに行くとわりと見る「まるも特選鰹ふりだし」が超便利なのでおすすめです

  2. べつになくてもいいんだけど入れると見た目がよくなる

  3. 最初からあく抜きしてある場合はお湯にくぐらせる工程がいらない

  4. 市販のつゆでいいんだけど最高にしたかったので自分好みの味にしました

  5. スーパーの精肉コーナーで0〜10円で入手できる

『Scrapbox情報整理術』出版記念セミナーに参加した感想 #Scrapbox本イベント

Scrapbox情報整理術』出版記念セミナーに参加した感想を書きます。

kokucheese.com

Scrapbox情報整理術

Scrapbox情報整理術

Scrapbox情報整理術

Scrapbox情報整理術

イベントについて

今回の主催・登壇者のみなさんのエントリです。(@さんは現時点で終了エントリを書かれていないのでツイートを貼っておきます)

nokiba.hatenablog.jp

rashita.net

当日の様子はイベントハッシュタグに実況のプロが何人かいたので、登壇者のスライドと合わせて読めば雰囲気が掴めると思います。@さんが議事録、@さんが写真を上げていらっしゃったので、私はTwitterにリンクを投げたりScrapboxのイベント概要ページの情報を補強したりしていました。

加えて、途中までprivateなプロジェクトでメモを取っていたのですがpublicなプロジェクトを作ってそっちで書くようにしたので、興味のある方は読んでみてください。

twitter.com

scrapbox.io

scrapbox.io

イベントについて

会場ではMacChromeのウィンドウを2つ開いてそれぞれTwitterハッシュタグを追いつつScrapboxにメモを取っていました。

今回、イベント中にハッシュタグがわからなかった人がかなりいたようなので、もう少し早く決めてこくちーずのイベントページに載せてもらうとよかったかもしれないです。また、実況のプロがいたのでツイートを控えた人がいたようですが、ぜひ実況でなく「個人の気持ち」を発信してもらえるとよかったですね。

あとZoom配信されていたそうで、今いなーと思いました。

セッションについて

今回のイベントはScrapboxの使い方というより、それを通してパネラーがどのように思考しているかが主題だったように思います。実際にそれぞれ違った思考の癖があり、その差異がツールの使い方にも影響を及ぼすということが実感できました。Scrapboxの使い方抜きにしても「膨大な知識とアイデアをどうやって扱うか」「どのように思考を整理するか」という点で非常に有意義でした。

今回は@さんの出版記念セミナーだったこともあり、倉下っぽいやり方を重視しようという空気がフロア側にやや強く出ていた気がします。
今回の倉下さんの発表内容は彼の思考の癖と生活に最適化されたScrapboxの使い方であり、「絶対こうしないとだめ」ということではないので、使ってみてもっと自分にハマる使い方があればそちらに尖ればいいし、合わなかったら別のツールに戻ったり移ったりしていいと思います。

ちなみに私の活用例です。

growgrass.hatenablog.com

懇親会について

f:id:wifeofvillon:20180828090547j:plain

懇親会は九州料理のお店でした。晴耕雨読の水割りが美味しかったので飲みすぎて翌日二日酔いになりました。

半ば同窓会みたいな話題もあったのですが、ある程度まとまった量の情報を発信していると人の記憶には残るし、何年か経って会ってもコンテキストを共有したまま、会っていなかった間の経験も合わせて濃い話ができるものなんだなぁという発見がありました。

私自身諸事情によりアカウントを移動しているので、Facebookや今のTwitterでは繋がっていなくても数年前のHNを告げると存在を覚えていてくれた人が何人かいらっしゃいました。今の生活に落ち着いてやっと半年くらいですが「生きているらしいがどうしてるんだろう」と気にかけてくれていた人が結構いたので、もうちょっとこのブログでもエモい話をしていこうかなと思います。


@さんのアウトライナー本がKindle Unlimited対象になっています。

Scrapboxで業務日報を書いている話

Scrapboxで業務日報を書いているのでその話をする。

scrapbox.io

業務日報を書く理由

今の職場は業務として日報や週報を書くように指示されてはいないんだけど、実績管理と作業量把握のために自主的に書いている。

  • 作業内容がソフトウェア開発者たちと違ってGitHubのContributionに残らない
  • 小規模なドキュメントをよく書いている
  • 作業時間に対する作業の密度を把握したい

このあたりが主な理由なので、完全に人に見せないメモ書きになっている。

ちなみに作業時間はTogglを使って記録している。Togglの話は気が向いたら書くかもしれない。

toggl.com

(Togglでの作業時間は今の職場に入る前は朝起きてから寝る前まで全ての時間を記録していたんだけど、PC複数台とスマホタブレットで動かすと同期に失敗することが多かったので今は業務時間しか記録していない。記録したい。)

日報の書き方

日報は月ごとにページを作って日毎に箇条書きにしていく形式をとっている。最初は毎日ページを作ろうとしていたんだけど、ミーティング用の資料を作るとか1ヶ月の作業を振り返りたいときに煩雑になるのでやめてしまった。

月初: 新しい月ページを作る

f:id:wifeofvillon:20180813080432p:plain

こんな感じの目次ページを作ってあって、月初に新しい月ページを作るときは新しくリンクを追加する。2018年9月なら[Sep, 2018]になる。

[Sep, 2018]のリンクを開くと同タイトルのページが自動生成されるので、目次ページや他の月ページを開きやすいように#dialyタグをつけている。

f:id:wifeofvillon:20180813081038p:plain

出社後: その日のセクションを作る

出社したらその日の日付で見出しを作って([** 2018/08/13])その下に作業内容を階層化したリストを作っていく。階層はだいたい

  1. プロジェクト名
  2. タスク名(Togglのタイトルに対応)
  3. Trelloのカード・Slackの会話・ドキュメントへのリンク

のようになっていて、派生作業や参考URLはさらにその下にネストさせている。

f:id:wifeofvillon:20180813083141p:plain

(記述が基本的に英語なのは職場が基本英語だから)

Trelloのカードを含めWebページへのリンクはブックマークレット[タイトル https://example.com]の形式で取得している。

github.com

あと上のスクリーンショットにもある通りemojiを多用している。

  • 👀: 読んだ・確認した
  • 📌: Trelloにカードを作った
  • 📦: Trelloのカードをアーカイブした
  • 💬: コメントを書いた・リアクションした
  • ✅: 作業完了
  • ✒️: (ドキュメントを)書いた

あたりをよく使うんだけど月によって変わっていたりする。なんとなく意味がわかるので頑張って統一はしてない。

日報を書いておくメリット

日報を書いておくと振り返るときに「今月は〇〇種類のテストシートを書いた」「このプロジェクトにリソース割きすぎ」「このカードにリソース食われすぎ」みたいなのが一目でわかるので月に一度ある振り返りミーティングとかで定量的な説明がしやすい。

冒頭でもちょっと書いたけど、チームがGitHubを使って開発していて周りが自分以外ほぼ開発者だと、Contributionで見えない作業はあんまり認識されない(気がする)ので、このポジションの場合自分から作業量をアピールしていくのは割と大事なんじゃないかと思うようになった。

「Trelloのカードリンクを貼るのが地味にめんどくさい」というデメリットが過去にあったけど上のブックマークレットにTrello用の処理を追加したらクリック→コピペで済むようになったので解消した。しいて言うならGitHub/Trello・Slack・Scrapboxで記法が違うのでたまに混乱することがある。

trello.com

ScrapboxのTips本が出たそうです

倉下さん(@)のScrapboxTips本が出たそうです。引っ越しがだいたい終わったので今から読みます。

Scrapbox情報整理術

Scrapbox情報整理術